AIの進歩

HeyGenというサービスを利用して、AI動画を作ってXに投稿しました。

https://x.com/morimasaya/status/1874232697645916484

元になるデータは、自分がしゃべっている動画を2~5分の長さで作ってアップロードしたものです。

私の場合は、すでに自分の動画を持っているのですぐにアップロードすることができました。このサービスを知ったのは12月31日だったので、新年のあいさつを作ろうと思ってトライしました。

動画をアップロードすると自分のアバターが作られるので、あとはテキストでしゃべる言葉を入力して出力するだけなので簡単です。1時間かかりません。ついでに、友人に個別にメッセージを作ったりしました。

今後は、たとえば会社の問い合わせやビジネスの説明に使えそうです。テキストのチャットで質問に答えるのは最近増えてきたので、音声でのやりとりも出てくると思っていましたが、それを飛び越えてアバターとのやりとりになりそうです。

Zoomで自分のアバターを登場させることも出来るので、将来的には自分の代わりに応対もしてくれそうです。自分の生年月日や趣味などのデータを入れるだけではなく、普段の自分の会話を録音しておいてデータ化することにより、本物のように振る舞えるようになることも出来るようです。

スケジュール管理は、たぶんもう出来ているようですが、「いつが空いている」とか「日時の変更」もAIアシスタントがやってくれるようです。

そうすると、誰かと会話するときにはAIアシスタントを使うようになってきそうです。苦手な人に頼み事をするとか、謝るとか、そういうのも自分のAIアシスタントを通して相手のAIアシスタントに伝えるようになれば、AIが適切な言葉を選んでくれるので楽ですね。

声のトーンも悲しいとか嬉しいというのはすでにAIは出来るようになっているので、人間の代わりになっていくだろうと思います。

外国の人と話をするのも翻訳は一瞬なのでスムーズになりそうですし、AIの出現で世界は大きく変わりますね。

そうなったときに、仕事としては何が残るんでしょうね。AIは組み合わせることは出来ても新しいことを生み出すことは出来ないイメージがありますし、芸術の判断も出来ないと思います。人間にしか出来ないことというと、「楽しむこと」だと思うので、結局は最後に残るのはそういうものかな、と思ったりします。

まあ、今のところはAIの発達のスピードが速くなっているので楽しんでいます。自分の仕事でも、たぶん何かの変化は起こると思います。

アイキャッチ画像は、きのう行った妙義温泉の「もみじの湯」からの景色です。ここは休憩スペースですが、露天風呂からも同じ景色が見えます。のんびりと過ごしてきました。

関連記事一覧

PAGE TOP