要説明な資料

| コメント(2) | トラックバック(0)

ちょっとタイトルがわかりにくいですが、何かの資料について「説明が必要」とか「説明をしないとわからない」という場合がありますね。

例えば、価格などの一覧表で、それを見ただけではわからないので店員が説明するとか、あるいは「資料をお持ちして説明いたします。」という電話営業などです。

ホームページの作成では、問い合わせがあった場合には「その部分が説明不足」ということがわかるので該当部分に詳しい説明を追加したりします。

つまり、「口頭で説明を加えなければいけない資料というのは未完成レベル」だということですね。

場合によっては「お客様とのコミュニケーションを取りたい」という理由でわざと説明を省いたり、実物を見ないとわからないから、ということであえて説明をしない場合もあると思います。

営業戦略的な場合はいいのですが、社内で使う資料や客先への技術資料に関しては「口頭で説明する」というのは避けるべきです。

「説明する人がいないと使えない資料」は、担当者がいないと使えません。その人が退職したり、あるいは1年後に本人の記憶から抜けている場合には資料として役に立たないものになってしまいます。

社内資料などを作って持ってきてくれる場合など、初めての人などは「頑張ったところを見て欲しい」というのもあるようで、「説明付きの解説」をしてくれたりしますが、慣れてくるとやはり「説明な必要な資料を作らないように」という話になります。

また、何かを買うお店や飲食店で新しいサービスが生まれたときなどに店員さんが説明をしてくれる場合もあって、通常は楽しくていいのですが、やはり「説明は不要」の方がいいような気もします。

PL法(製造物責任法)は、製造者が欠陥商品を作らないようにするための法律でもありますが、製造者と消費者の間の勘違いからトラブルが発生することもありますので、製品の使用方法については、それだけで完結していて、なおかつ、わかりやすい説明が必要ですね。

まあ、なんにしても「説明が必要な資料」というのは「未完成なもの」だという認識はあったほうがいいかな、と思っていますので、「資料を見ながら説明したいんですけど。」と言われたときには「完成させて持ってきてもらえますか。」と言うことが多いかな、と思っています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://morimasaya.jp/mt-tb.cgi/419

コメント(2)

そうですね

活字では伝えきれない部分が多々あります

特に日本語だと単語は有るんですが、英語やアラビア語などは特にそう言うニュアンスの単語が無く誤解を招く事が予想されます

ビジネスに於いても、僕はSkypeが欠かせません

他は、Web会議の時に口頭での説明が重要なファクターになる場合も有ります

何にしろ、口頭で補足する事によって万事休すは免れます

コメントする

2014年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

関連サイト

特許を取得した金色の新素材
ゴールデンアイテム株式会社


全世界600万人以上の
能力開発テクニック
マハリシ総合研究所


夢をあきらめない
あなたは美しい
PALVON