2013年2月アーカイブ

Bind6

mori (2013年2月 1日 19:16)

デジタルステージのBind6を買いました。バージョンアップです。

1番最初のバージョンから買っています。少しとっつきにくいのと、作成されるソースがちょっと量が多いのが気になりますが、自分で作るよりもオシャレなページがカンタンにできます。

なぜか知りませんが、自分の撮った普通の写真がBindでページを作ると味のある感じになります。たぶん、何か加工されているんだと思うのですが、よくわかりません。

でも、今までにBindで作ったサイトを公開したことはありません・・・。

やはり、Dreamweaverでサクっと作った方が簡単なんですよね。とりあえずのページを作るには。CSSもちょろっと修正できますし。あと、ソフト自体のスムーズな感じやスピード感も違います。

今回のBind6の操作性はどうなるんだろうと期待しています。エラーが出て大変だった過去のバージョンもありますが、毎回確実に進化していて、なぜか応援したくなるソフトです。なぜかというと、オシャレな感じがするからです。

まあ、そんなわけで色々と忙しいのでどこまで出来るかわかりませんが、とりあえずインストールしてみます。本当は、使ってからブログを書くのが普通ですが、すみませんです。(^^;)

万年筆

mori (2013年2月 4日 18:29)

万年筆

先日、某万年筆メーカーの方と少しお話をさせていただきました。そのときに、「私もけっこう万年筆を使うんですよ〜。」と言ったら「いいですね〜。」とのことで嬉しくなったので、今日は万年筆の話題です。

この他にもありますが、とりあえず今すぐあったのがこれ。写真を撮ってみました。

書き味が気に入っているのは一番左。細字です。なんとなく、太い文字の方が綺麗に見える気がするのと、書きやすい気がするのでボールペンは0.7を使うことが多いのですが、万年筆の太字は文字が書きにくい。

A3封筒の宛名など、大きな文字を書くときはいいんですけど、普通の便箋に書くときは細字がいいと思います。「筆」という時など、細かい文字は中字でもちょっと書きにくいです。

ワープロが登場した頃は、なるべくワープロで文章を作っていました。時代の先端っぽいし、綺麗だし。

でも、FAXの送信案内さえ印刷文字のこの時代だと、逆に手書きは丁寧な感じがします。

私は文字を書くのは下手なので、かえって信頼を落としそうなんですけど、それでもなるべく手書き文字にしたいなぁ、と思っています。

かと言って、会社の経歴書やらなんやらの配布物をすべて手書きするほどの根性はありません。理由はもちろん、字が下手だからです。(>_<)

まあ、それはそれで、普段のノートやメモも、万年筆は味があって好きです。サラサラという音も抜群です。

消せるボールペンのようなインクを使えるといいなーーー、と思います。

ちなみに、上記の写真でデザインが気に入っているのは左から2番目です。格子模様がカッコイイです。

もう少し万年筆が上達したら、もっと高級なものも買ってみたいな、と思うのですが、どうでしょうね。違いがわかるかな?

それでは、また。

日経トップリーダー2月号

mori (2013年2月 5日 13:27)

日経トップリーダー

毎月紹介している日経トップリーダーです。毎月と言っていますが、先月は紹介できませんでした。会社の人に貸して返ってきたタイミングで友人にあげてしまいました・・・。まあ、そういうこともありますね。でも、多くの方々に読んでいただきたい本です。

今月は、「オーナー社長の相続」ということで、相続の話です。よく事業承継の話は聞きますが、今回は株式の相続がメインです。つまり、「権利の相続」ということでもあります。社長の座を息子に譲って、そのやり方についても問題が無いと思っていても、株式の相続でトラブルに巻き込まれることがあるという話です。

単純に、権利の問題もありますし、株を買い取って欲しいと言われることもあったりして、単純に親から子への相続の話だけでなく、社員へ株を持たせた場合の問題点なども解説されています。

私の場合は自分でスタートした会社ですので問題はありませんが、誰かに譲ったり社員へのことなどは普段考えていませんでしたので参考になります。経営者は、ほんとに色々なことを知っておく必要がありますね。

また、相続について色々な会社の事例が多く紹介されていますが、やはり「情」の部分も大きく関わってきます。会社をうまく経営すべきだという「知」の部分と「情」の部分の話はドラマのようです。

今回、この特集には力が入っていて、かなり読み応えがありました。

あとは、ワタミの会長の渡邉さん、カイゼン、等々、かなり参考になる話が多くあります。

取引先との関係、スタッフとの関係、みなさん色々と苦労をされています。スムーズにカンタンに会社を経営されて利益の出ている人は、ひとりもいませんね。

「破綻の真相」で破産した会社の事例も細かく分析されていたり、参考になる記事が多くあります。

興味のある方は、ぜひ読んでいただきたいと思います。

かねこ洋一氏のメルマガ

mori (2013年2月 6日 11:48)

きのう、民主党の参議院議員のかねこ洋一氏からメルマガが配信されていました。以前、「日本経済復活の会」でお会いしたときに名刺交換をしてからメルマガを読んでいます。かねこ氏は民主党ですが、経済政策については安倍首相や三橋貴明氏も同じ「日本復活の会」で講演されているグループです。

さて、それによると、本日の参院本会議で質問をするそうです。内容をメルマガより抜粋します。

○麻生財務大臣財政演説に対する参議院本会議代表質問【要旨】

民主党・新緑風会 金子洋一

1被災地福島の復興を第一に考えれば望ましいのは公共事業以外ではないか
 (対総理)

2リーマンショックへの対応の誤りが原因で生活保護の問題が生じたことへの
 反省いかん(対財務大臣)

3バブル崩壊以降事業規模で200兆円の公共事業を行ってきたが、経済再生も
 デフレ脱却も実現できなかったことへの反省いかん(対総理)

4政府と日銀の政策協定にしばりを持たせることが政策効果の強化のために
 必要ではないか(対総理)

5「日銀の独立性」の定義はどのようなものか(対財務大臣)

6政府と日銀が事前に相談をして金融政策の目標は設定すべきであり、今回、
 日銀自身にコミットメントなく単に2%という物価安定目標を設定させたことは誤り
 ではないか(対総理)

7ベースマネー増加のペースについての評価いかん(対総理)

8なぜ生活実感に近い「コアコア」指数ではないのか(対財務大臣)

9なぜ国民生活に直結し、それゆえ景気刺激効果もきわめて大きい円安対策が
 今回の補正予算に盛り込まれていないのか(対総理)

10消費税の8%への引き上げについて、どのような景気状況であれば判断するのか
 (対財務大臣)

11業績が良くなったら一時金を増やすよう今年の春闘中に政府から産業界に
 働き掛けるべきではないか。(対総理)

-------------------------------

ということです。

今までは、国会でのやりとりをラジオで聞いたりしていましたが、なんだか「質問をうまくかわす」という事が重視されていたような感じで、質問した人が「いいところをついた。」というのをPRする場のようにも見えていました。

しかし、この質問を見ると、なんというか「確かに聞いてみたいポイントだな。」と思います。積極財政を行うことについては同意されているはずなので、「困らせてやろう」とか「絶対反対」というような姿勢ではなく、「国民のみなさんも詳細を知りたいと思っているから代表して質問します。」みたいなイメージです。

「コアコア指数」について、麻生大臣がどのように答えるのかも興味があります。8の消費税のことも聞きたいです。かねこ氏の質問が何時からなのかとか、結果はどこでわかるのかとかは不明ですが、他の国会議員の方々も経済政策の内容をしっかりと見て判断していただきたいと思います。

歯磨き

mori (2013年2月 7日 09:03)

なんとなく、冷たい水で歯がしみるのと、食事のときにちょっと痛い感じが続いていたので、1月に歯医者に行って来ました。敗者の歯医者が配車したら廃車、の歯医者です。貴社の記者が汽車で帰社して気象庁で起床した、に少し似てますか。

さて、私の歯ブラシはブラウンの電動歯ブラシです。もう何年も使っています。朝、昼、晩、夜と1日4回磨いているのに歯が痛い事態になったのがちょっと悲しい思いですが、やはり「虫歯になっているね。」と言われました。

噛んだ時に痛いことについて、歯医者さんに「虫歯自体は小さいのだけれども、噛み合わせが良くないので痛く感じるようです。」と説明されて、虫歯の治療と歯を少し削る作業をしていただき、すぐに終わりました。

しかし、そのあとも歯がしみる。

左の奥歯なんですが、ついついそこを避けて右の奥歯をメインに食べてしまいます。

先月は展示会で5日間の出張だったので、その間に何かが悪化しても嫌なので出張に行く前に再び歯医者へ。

すると、「歯ブラシで強く磨きすぎて歯グキが削れて、歯の根元がむき出しになっているせいで冷たいものがしみる。」と言われました。

なんと、歯の磨きすぎ?軽いショックでしたが、何かを塗ってもらったら良くなりました。

家に帰って歯を磨くと、確かに力も入っているし頑張って磨いている自分に気づきました。

その後は、1本1本の歯にブラシを当てるものの、軽く短い時間にすることにしたのですが、特に問題は無さそうです。

そういえば昔、電動歯ブラシによる歯の磨き過ぎのポスターを見た記憶があります。

歯磨きの力の入れ過ぎには気をつけましょうね。

電動歯ブラシ自体はオススメです。(^^)

ベジタリアンレストラン厳選ガイド

mori (2013年2月 8日 11:46)

ベジタリアンレストラン厳選ガイド

アメブロのブログでも写真をアップしましたが、ベジタリアンレストランのガイドを買いました。

今まで都内に行くと食べるところが無くて困っていたので、とても助かります。

私は好き嫌いとか食べられないものは無く、むしろ肉系の食事が好きだったんですが、「健康を極めたい」という理由で今はベジタリアンです。

ベジタリアンにも種類があって、私はインドのアーユルヴェーダが基本なので、乳製品は食べる「ラクト ベジタリアン」という分類になるそうですが、瞑想するときにあまり良くないと言われる「きのこファミリー」や「じゃがいも」、それに他にもいくつか食べないものがあります。

アーユルヴェーダは、「食べてはいけない。」という禁止的な感じというよりも、「これを食べると良い」というのがいいですね。しかも、理論よりも自分の気持ちを優先することになっています。つまり、どうしても食べたいときには食べる健康法です。

アーユルヴェーダは、ヴェーダの一部です。他にもガーンダルヴァ・ヴェーダとかスターパティア・ヴェーダなどなどがあります。どれにも共通しているのは、「瞑想し、自分の内側から出てくるものがすべて」というような感じです。つまり、ヴェーダはあくまでも「知識」です。

なんでもそうですが、「ノウハウ」というものがあります。ヴェーダはノウハウの集大成です。

例えば、「疲れたときには休息が必要」というのは誰でもわかりますが、そういうのも含まれます。疲れたときには休みましょう。

そして、疲れたときには「甘いもの」や「すっぱいもの」を食べます。苦いものや渋いものはさけ、身体は暖かくします。これがアーユルヴェーダです。

その人の体質に合わせた過ごし方があり、時間帯による違い、季節による違い、体調による違いを考えます。対処方法は人により時間により色々と変わりますが、根底にあるドーシャ理論は不変です。そこを理解するとすべてが自動的に理解出来ます。

ベジタリアンになるというのは、どちらかというと「身体に良くないものを避ける」という感じです。積極的に自分の身体に良い物を食べるには、アーユルヴェーダを理解しているコックさんが必要です。季節や時間帯、その人の体調によって食材や調理方法を変える必要があります。

でもまあ、そこまでは無理なので、とりあえずは肉や魚を使っていない店で食べることができればいいかな、と思います。

ベジタリアンというと、「サラダだけ食べてる」とか「おとなしい人」というイメージかもしれませんが、行動力は増します。そして最大の利点は、「イライラが無くなる」という点でしょうか。お酒を飲んで肉を食べていた頃は、身体の中がなんだかイライラしていました。結局、それが行動にも現れると思います。

そんなわけで、ベジタリアンライフは最初はちょっと難しいかもしれませんが、とても身体は快適になります。(^^)

目標設定について

mori (2013年2月11日 16:17)

よく、仕事で「目標を設定しなさい。」と言いますね。品質マネジメントシステムのISO9001でも同様です。品質目標を設定する必要があります。

また、ISO9001では、品質目標については「その達成度が判定可能で、品質方針との整合がとれていなければならない。」とされています。

まあ、品質方針との整合性というのは通常はとれているもので、もしもとれていないとすれば「表現方法がミステイク」という感じでしょう。言葉の選び方、単語の使い方を直せば、通常は品質方針と品質目標は同じ路線になるはずです。

そして、「判定可能」な「品質目標」は、例えば「不良品を100個中2個以下にする。」というように数値目標とするのが一般的です。そうすると、達成度が判定可能になります。

ISO9001の場合、ルールで「品質目標がなければならない。」ということなので、多くの会社は1年に1回、品質目標を作っているように聞きました。

「達成されてもされなくても、1年に1回、定期的に変更する」

というのは、ISOの審査を受けるときに審査員にわかりやすくなります。それでも、まあ、会社にとっては良いことだと思います。

ただ、やはり品質マネジメントシステムの本質としては、

「達成されたら次の目標を考える。」

というのが本来の姿ですね。目標が1ヶ月で達成されたら喜ばしいことです。1年に1回とかいう回数に関係なく、次の目標を考えましょう。

それと、「数値目標」にこだわる人もいますが、「期日目標」も立派に判定可能です。

「◯◯を出来るようにする。」

というあいまいな目標の場合、数値目標で考えようとするとちょっと難しいので、「◯月◯日までに出来るようにする。」と期日目標にしてみます。誰かが合格点を与えるとか、判定可能な方法は他にもあります。

で、ここまでが前置きです。(^^)

ここから本題。

やはり、「目標設定」が無いと、仕事はダラダラしてしまいがちだと思います。

「出来ればいいな。」

「きっとうまくいくさ。」

という感じで達成できることもあるかもしれません。

でも、

「今月中に達成する。」

「不良率を半分にする。」

ということだと、行動的になります。

それはやはり、具体的な話だと行動も具体的になるからです。当たり前かもしれませんが。

人を動かす、自分を動かすためにも、目標を設定し、そして数値や期日で判断できるようなものにしましょう。

「時間があればやる。」

「そういう気分になったときにやる。」

というのは、仕事で成功したい人のセリフではありませんね。逆に、あまり目標にこだわって仕事ばかりで自分の人生を無駄にしている人もやりすぎかもしれませんけど。

まあ、なんにしても何かを達成したいときには具体的な目標を持ちましょう。

仕事の経験

mori (2013年2月12日 08:19)

姿形が似ている人っていますね。

双子の場合でも、同じ感じがするときとしないときがありますが、逆にまったくの他人なのに、なぜか雰囲気が同じ人もいます

ところで、いつも一緒に仕事をしている人で、とても素晴らしいパートナーがいたとします。その人が、何かの理由で一緒に仕事が出来なくなったとします。「本当にやりたいことが見つかった」とか、そういう喜ばしい理由がベストですが。

で、とても頼りにしていてアドバイスをしてもらうこともあって、ツーと言えばカー(若い人は使う言葉か?)の関係だったとします。

そして、その人がいなくなってしまった後、その人に似た人に出会った時、たぶん「一緒に仕事をしよう。」とお願いする可能性は高いと思います。

姿形が似ていて、考え方も似ている人。

でも、悲しいことに「同じ時間を過ごした経験の共有」や「ビジネスに関する知識」がない場合には期待した通りにはいきません。

まあ、それは当たり前なのですが、やはり「仕事の経験」というのを積み重ねることで、仕事が「上手」になります。

学校を出てすぐに会社に入った新人は、仕事のノウハウが無いか、あるいはアルバイト感覚のためにスムーズで無い場合があります。

また、他の会社で役員だったり業績を上げている人を引き抜くか何かで自分の会社に来てもらった場合でも、あなたの会社の独自システムや業界のノウハウなどを知らなければ、やはりうまくいきません。

つまり、年齢や経験に関係なく、自分と一緒にこれから仕事をする人には、自分の考え方や仕事のノウハウなどを全部きちんと教える必要があるということです。

その人の能力を最大限に活用するには、最初の情報提供が必要ですね。

途中入社でも新卒でも、誰でも即戦力になれるように自社のノウハウを研修で教えられるようにしておくことが良いと思います。

ただし、社外秘のノウハウの扱いについては、段階的にしていくべきだと思います。

「最近入った人、あまり働かないなぁ。」

と言う人もいますが、その人が動きやすいように教えたかどうかのチェックもしてみましょうね。

商談

mori (2013年2月13日 09:26)

先月の展示会で名刺交換をさせていただいた会社の方で、サンプルを使ってアクセサリー等を作ってみたいという方には素材サンプルをお送りしました。

その他に、来社してくださるところもあり、直接会って打ち合わせさせていただいたりしています。

展示会に出展することで、やはり信用度は増すと思います。

かなり大きな会社の方とお話をする機会もありますが、個人様でやっているところも仕事に真剣ですし、商談の内容は規模では無いですね。

規模というと支払いなどの与信についてが気になるかもしれませんが、今の時代はどうなるかわかりません。慎重すぎても前に進みませんので、運に頼るところもあるかもしれません。(^^)

仕事がうまくいくかどうかの判断についても、すぐにわかるわけでもありません。

「入金されて初めて喜ぶ」

という人もいますが、入金後のトラブルもあるかもしれませんし、継続した取引の中で失敗して大打撃ということもあるかもしれません。

ビジネスは、いつも慎重な状態で進むのがいいだろうと思っていますが、なんにしても経験を積むことですね。

頑張ります。

訃報

mori (2013年2月14日 11:53)

関東でスーパーカーのイベントをよくやってくださっている方のご家族がお亡くなりになりました。

多くの仲間が今日は悲しんでいます。

私も元気が無いです。かわいそうです。

こういうのって、励ましようがないですし、どうしていいのかわからないです。

友人たちと一緒に、今後何ができるかを考えていきます。

印鑑の価格改訂

mori (2013年2月15日 15:41)

私の会社で売っている印鑑ですが、価格を改訂させていただくことにいたしました。

もう10年以上販売しています。

WEBやカタログでは、なかなか良さを伝えられないのですが、使っていただいている方には喜ばれています。友人やお客様からも「押しやすいよ。」と言われます。象牙やチタンなども良い印鑑なので、好みは別れると思いますが。

金色の素材を開発したときに、当時一緒に仕事をしていた方の奥様が印鑑の会社に勤めていたこともあり、印鑑を作ることにしたのが最初のきっかけです。

丸い棒の形に金色の金属を溶かせば、すぐに印鑑の形になると思ったのですが、実際には単純なものではありませんでした。1番最初は、丸いパイプの中に流し込みました。しかし、金属の流れが良くないため、空洞がたくさんある上にパイプの内側にくっついてしまって取り出せなくなった状態になっていました。

次は、きちんとした専門の業者にお願いしました。木型と呼ばれる木製の丸棒の型を作り、それを元に型どった砂型に金属を流し込みます。

金属を流し込んだ後に、その砂型を壊して中の丸棒を取り出します。一件、うまくいったように見えましたが、切断してみると真ん中に気泡が入ってしまっています。けっこう大きいものが丸棒の中心部にあります。レンコンのようです。

それについて業者の方と相談して、やり方を変えて再度チャレンジしました。

そのときのことはよく覚えていませんが、2回目も同様だったか、あるいはまだ「ス」が発生していましたので、木型では出来ないと判断しました。

次は、シェルです。シェルモールドと呼ばれる方法で鋳造をしている会社にお願いしました。それによってかなり良いものができました。

しかし、丸棒を削ってバフをかけてみると「ピンホール」と呼ばれる小さな穴が発生しています。また、印鑑の大事な「印面」にもピンホールがあるために文字をうまく彫ることができません。

そこで、今度は金属を溶かして流し込む、いわゆる「湯の流れ」をコンピュータでシミュレートして法案を考えました。同時に30センチぐらいの2本を作り、金属を流し込むのはその間のところで、フィルターも使います。

それによって、やっとピンホールの無い印鑑用の丸棒を作ることができるようになりました。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。一般的にはよくわからない話だと思います・・・。

まあ、そんな感じで作った印鑑です。それなりに製品化までの苦労があります。他にも旋盤やバフなどの話もありますが、その結果、とても良い物が出来ました。

よろしくお願いいたします。

ストロベリー ハンター ツーリング

mori (2013年2月18日 11:57)

きのうは、イチゴ狩りに行ってきました。誰かが「ストロベリー ハンター ツーリング」と名付けていました。英語だとちょっとわかりにくいです。(^^;)

場所は、以前も行った栃木県の「いちごの里」です。ここのイチゴは甘くて美味しいです。だいたい、数個食べるうちに甘さを感じなくなってしまうのですが、きのうは美味しく食べられました。

表面のタネの部分が青いのはまだ甘くありません。そこのチェックが大事です!ちゃんと熟したイチゴがあるかどうかがイチゴ農場を選ぶときのポイントですね。

お腹いっぱい食べて満足です。(^^)

ツーリング

RIMG0134.jpg

RIMG0121.jpg

RIMG0130.jpg

2月

mori (2013年2月19日 09:45)

前にも話題にしたかもしれませんが、2月は毎年あっという間に過ぎ去ります。

特に何かイベントがあるわけでもない月なのも原因かもしれません。

1年で1番短く感じるのが2月、長く感じるのは残暑の9月かもしれません。

しかし、今年の2月は長いです。

10日ぐらい過ぎた時点で、まだ3日ぐらいしか過ぎていませんでしたし、進むのが遅く感じます。なぜなんでしょうねぇ。

アインシュタインの相対性理論についてのテレビ番組で、「時間を気にすると長く感じる」というのがありました。友人と無駄に話をしているとあっという間に時間が過ぎますが、寒い外で店が開くのを待って並んでいるときなど、1分が異常に長く感じられます。

でも、この2月は特に何か気にしているわけでもなく、普段通りだと思うんですけどね。

もしかすると、15日とか20日ぐらいまでは普通に過ごしていて、急に「28日まで」ということになって「いつもより早い」と感じるのかもしれません。そして、28日の次の日に3月に入ると「なんか2月は短かった。」と感じそうです。

実際、31日までの月と比べると3日少ないですからね。

「2月は短く感じる」

という人、今日あたりはいかがでしょうか?短いですか?そう思うことが多いのは私だけ?

2月はディズニーランドが空いているというので行きたいと思いつつ、日曜日は予定が入っているし、土曜日に行けるかどうか考え中。

という感じの2月を過ごしています。(^^)

Facebookのプラグイン

mori (2013年2月20日 17:50)

先日、PALVONのサイトとアメブロのページにFacebookのプラグインを取り付けました。

Facebookのプラグインには、色々なサービスがあるようです。私が選んだのはここにあるタイプ。

https://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like-box/

Facebookのサブドメインで公開されているので、公式なプラグインなのでしょうね。英語ばかりなのでよくわかりません。

で、横幅や高さを自分の好みにカスタマイズできます。私は高さを690にしようと思ったのですが、出力されるソースは590よりも大きな数字を入力しても無視されて590にされるようです。出力できるのは、HTML5,XFBML,IFRAME,URLの4種類のタイプ。

とりあえず、PALVONのサイトはIFRAMEを使うことにして、ソースを自分で590を690に書き換えて使っています。アメブロはIFRAMEは使えないようなのでURLにしました。どちらもちゃんと動いています。

Facebookのプラグインを表示されると、ちょっぴりオシャレな感じがします。「今っぽい」んですね。

将来的にFacebookが生き残るか、あるいは他のサービスが出てくるかとか不明ですが、とりあえず流行に乗ってみました。(^^)

このブログの右側にツイッターのプラグインがありますが、そこにFacebookも入れるかどうかは未定です。あまりガチャガチャした雰囲気は好きではありません。

とりあえず、この状態で様子を見ることにします。

ちなみに、PALVONはこちらです。

http://palvon.jp/

「〜して欲しい」

mori (2013年2月20日 17:52)

言葉って難しいですけど、

「〜して欲しい」

という表現について思うことを書いてみます。

この表現は、私は日常的に使っています。特に会社のスタッフです。

「この仕事、今週中に終わらせて欲しいんだけど。」

という感じで、私の場合は「今週中に終わらせて!」という強い表現は好まないので、「願望系スピーチ」です。

「いやぁ、今週中は無理ですよ〜。」

と言われると、

「なんで?」

から始まって、結局は話の結果でやっていただくことになるんですけど(^^;)、言葉の始まりは願望です。

もちろん、あまりにも大変そうだったら来週に延期します。来週に延期するかどうかの判断は、

「私自身が自分でやってでも今週中に終わらせるかどうか。」

です。

「私の他の予定をやりくりしてでも、絶対に今週中にやりとげる。」

という程でもないのであれば、スタッフにとってもそれほど重要ではないだろうと思いますので、無理矢理することはお願いしません。普段、こんな感じだと、「ここ1番」では強力に協力してくれますし、それはそんな感じです。

さて、次。

なぜか、たまにこういう発言を聞きます。

「これが素晴らしいとわかって欲しい。」

です。それは何かの製品やテクニック、宗教的なものやネットワークビジネスなどです。

スタッフ同士の打ち合わせで出てくる言葉のときはいいのですが、具体策が無く自分の願望として漠然と言ったり、お客様に自分の製品についてこう語ってしまう場合もあります。

それはやはり相手に「やってくれ」ということになってしまいます。極端に言うと、

「私はやらないけど、あなたやってくれ。」

という解釈をするとオーバーかもしれませんが、その雰囲気が含まれる表現です。

それよりも、どこが素晴らしいのかを解説したり、相手の話を良く聞いて「解決策」として自分の案を提示する方がいいですね。

次は、友人・恋人・奥様・子供などの親しい人への言葉です。

「やって欲しい」

私の場合には、どちらかというと「やってあげる」というのは相手への愛情表現でもあるので、頼まれると嬉しいです。ただ、内容的には「相手が困っていて、私がそれをやってあげることで幸せになれる。」という状況です。幸せっていうと大げさかもしれませんけど、誰かの役に立つのは嬉しいです。

でも、何か「利用されている」と感じる時はあまり良い気分はしませんね。

結論ですが、やはり人と人との関わりは、「与えること」をベースにするとスムーズです。

また、「みんなにわかって欲しい」という自分の願望を口にしても行動が伴わなければ達成は難しいと思うのが一般的なので、あまり口にすると「思ってばかりで行動しない人」と思われるので注意した方が良いと思います。

そんな感じです。(^^)

会社概要

mori (2013年2月22日 13:43)

今さらですが、アクセサリーの販売用のWEBサイトに会社概要を掲載しました。

http://palvon.jp/hpgen/HPB/entries/11.html

PALVONのサイトは「特定商取引法に関する表示」をしているので特に問題は無いのですが、「会社の経歴を教えていただきたい。」という声がけっこうありました。そんなわけで新たにページを作りました。

ついでに、このブログやツイッターなどのURLも貼り付けておきました。

改めて見ると、なんだか色々なページがあります。ここに表示していないサイトやmixiなどもあるので管理しているサイトは多い気がします。それで毎日大変なんだなぁ、とか思いますが、それぞれのページにかかる時間はそれほどでもありません。

「WEBサイトの信頼性」

ということを考えると、会社概要は大切ですね。自分の会社のことは自分がよく知っているのですが、何年に設立して資本金がいくらとかいう情報は誰も知りません。

特に、私の特許素材の会社は設立後15年が経っているので、それなりに信用されるかもしれません。まあ、短いと言えば短いのですけど、設立して間もない会社とは違って多少の苦労は乗り越えてきています。(もうひとつの会社は20年を超えています。)

まあ、そんな感じで、あまり大した内容ではないのですが掲載してみました。

そして、トップページの画像や細かな点も修正しました。

たぶん、来週からは金色の印鑑のページのリニューアルをしていく予定です。

ディアブロをノーマルに。

mori (2013年2月25日 12:57)

ディアブロ

ハンドル

さて、ランボルギーニ・ディアブロを購入して6年が経ちました。その間、カスタマイズを続けているうちに「デコランボの森ちゃん」と呼ばれるようになりました。(^^)

上の写真ですが、電飾はこの時よりも今は更に増えています。下はハンドルです。

先日、このブログにも書きましたが飛び石でフロントガラスとバンパーをやられたので修理をします。

そのときに、バンバーとボディの色が合わなくなるので、ボンネットやフェンダーの色を塗り直した方が良いと修理工場の職人さまにアドバイスをいただきました。

しかし、それをするには電飾やボンネットのスワロフスキーを剥がさなければなりません。そうすると元に戻すのは大変です。もちろん、保険では費用はでません。

うーーーーんと考えていましたが、やはりここは1度綺麗にしておくか、ということで電飾を取り払ってスワロフスキーも剥がすことにしました。

かなりもったいないのですが、まあしょうがないですね。

どのような感じになるのか不明ですが、まったく同じに再現されるか、または違う風になるのかはお楽しみ、ということで。

以上、ご報告でした。

寄付の募集

mori (2013年2月26日 11:25)

今すぐではありませんが、寄付の募集をしようと思います。生活に困っている方に少しだけですが寄付をします。

今までも何かしら寄付をしてきました。私は瞑想をやっているので、その関連でタイの僧侶の方々の支援や、国際的な世界平和の活動への寄付は10年以上続いています。

少し変化があったのは去年です。

ダン・ケネディという人のマーケティングの本を色々と読み、参考にしてきました。その方は「お金儲けがうまい。」という感じで天才なのかと思っていたのですが、著書を読んでいると人並み外れた努力をしているようです。読書の量も私よりも全然多いし、仕事への取り組み、行動力も素晴らしい。その結果として多くの資産と自分のやりたい方法でのビジネスの進め方を達成しているようです。

そのダン・ケネディの成功の秘訣のひとつとして、「収入の1割を投資」と「収入の1割を寄付」という話がありました。「騙されたと思って3ヶ月続けてみるように。」と書いてあったので早速やってみました。

アメリカのビジネスマンが宗教的というか、なんだかわけのわからない呪術的な話をしているのも非常に興味深いですが、しかもそれが「あなたの収入を上げるコツ」という感じで紹介されていました。たぶん、あの方の収入を考えると相当な金額を寄付していると思います。アメリカは寄付の税金控除があるのかもしれませんけど。

まあ、なんにしても私が寄付をしようと思ったきっかけは「収入を増やしたいから。」という理由です。なんだか逆のことをしているようで面白いですよね。

ただ、投資や寄付はすでにやっていたので基本的な考え方には違和感はありませんが、「寄付を1割」はちょっとキツイ感じがありました。今までは1割ではなく、0.3割ぐらいです。まあ、無理の無い程度でした。

「神にお金を捧げる効果を期待するのであれば、ちょっと無理をする方が良い」

という言葉があります。ここまでいくと怪しげな感じがします。でも、自分でもやってみようと思いました。

それで去年のうちに始めたのですが、今のところ何故か収入はアップしています。

収入がアップすると寄付の金額も増えるので、どうなっていくんでしょうかねぇ。

そして最近思うようになったのですが、「団体に寄付するよりも困っている人に直接渡したい」という感じです。

毎月ひとりにするか、あるいは数名に少しにするか。困っている人を助ける金額と言ってもどれぐらいかは個人差もありますね。どちらにしても誰かが喜ぶのは嬉しいことです。

去年に寄付の金額を増やたのですが、その後に気がついたことは、

「洋服や食事など、自分を楽しませるために使うよりも気持ちが良い。」

ということです。洋服は特に誰かに見られた時に「カッコ良く見られたい」とか「品よく見られたい」というのと、「快適に過ごしたい」という感じですが、寄付をすると自分の内側になんだか自信がつきます。誰かにどう見られても、自分自身がすっきりしていますし、私のことをわかってくれる人もいます。

まぁ、このブログをやっていると理解者も増えますけど。(^^)

究極的には「自己満足」になるのだろうと思いますが、寄付はとても良い行為だと思います。

そんなわけで、食事代が無いとか本当に困っている人に少しだけ援助をさせていただければと思いました。うまく利用されるのはあまり好きではないので、本当に困っている人をどうやって見分けるかを考えるか、それとも自己申告をそのまま受け入れるか?

私のところに取りに来ていただければいいんですけどね。

他の問題点としては、お金が無くて困っている状態で私のブログを読むことがあるのか、ってことです。そんなヒマがあるなら働いたほうがいいのかもしれません。(>_<)

最近、そんなようなことを考えています。

もし、このブログを読んで「そんなことないよ。」とか「頭おかしい。」と思われた方、騙されたと思って3ヶ月やってみてくださいね。私もそう言われて始めました。何かが変わりますよ。

組織の権限について

mori (2013年2月27日 10:27)

今日は、組織の権限についての話です。いきなりですけど。

ふたり以上だと組織になります。たぶん。言葉の定義はよくわかりません。

なんにしても、ふたり以上だと「誰が決定するのか。」というのは重要な問題です。夫婦でも恋人でも会社でも同様に考えます。

「今あるお金を何に使うか。」

「明日の予定をどのように過ごすか。」

ということについて何かを決定すると、それによって結果が左右されます。

良い組織は良い行動をして結果を出します。逆にいうと、期待した結果が出るのが良い行動であり、それは良い決定だったということになります。

普通、家族や友人は話し合いをするかもしれませんが、リーダー的な存在があったりして、決定方法はそれぞれの組織で微妙に違います。

「不満を言う人がいないように調整する。」

「いつも主導権を持つ人がいる。」

「場合によって決定者が変わる。」

などですね。たったふたりでも、組織の構成員が少しでも変わると結果が変わったりします。

そして、会社などの大きな組織の場合も結局は「誰かが何かを決定する。」という状況です。

大まかな流れは、トップが決めます。会社の持ち主は株主で、大きな会社は「筆頭株主=社長」で無いことが多いと思いますが、組織の決定権はあくまでも「社長」です。

代表取締役専務という役職があったり、代表者がふたり以上の場合もありますが、その場合は「決定する組織」が決まっているということで、真の決定はその組織(役員会)の中で行われていますね。

「決定するのは誰なのか。」

ということが明確になっていないと停滞するのは、大きな組織でも小さな組織でも一緒です。

何を決めるか、いつ誰がやるかということこそ、その組織のスピードですね。大きな達成をするためにはスピードが必要だと思います。

そのスピードは、意思決定が重要な点だと思います。

例えトップの意思決定が早くても、部長や課長など、その下の小さなグループのリーダーの決断が遅いとグループ全体が遅くなります。

また、最近の政党のようにトップが何かを決めても組織の中で意見が別れたときにも進まなくなります。組織の中の意見をまとめるのもリーダーの役割です。人間関係で言うと、「意見を聞いてくれたから、聞いてあげる。」というような人の方が多いため、リーダーはまずは部下の話を聞いて理解することが大事だと思います。

「組織の権限」

についてですが、権限がある人がすべてを決めます。当然ですが、組織の全体について熟知していなければ判断できません。

つまり、権限のある人ほど、情報収集が必要で、その情報量と決断力がその組織の発展や快適さを左右すると思います。

ツイてる?

mori (2013年2月28日 07:22)

昔、池袋のサンシャイン通りを歩いている時に、

「ツイてますか~?」

と声をかけれられた時があります。

そのときは、ちょうど「ツイてないなぁ。」と口から出して言った直後だったのでビックリしました。その後、その人を見ていると、そこを通る人みんなに同様に声をかけていました。

後で、それは何かの宗教のトレーニングのようなものだと友人に聞きましたが、真偽は不明です。

最近、「ツイてない」という言葉は使っていなかったことに気づいて、そんな昔の話を思い出しました。

「ツイてる」とか「ツイてない」というのは、なんだか瞬間的な感想ですね。最近は「今日はツイてなかった。」というような日は無いのですが、そういう日を過ごしてしまったことを自分で認めていないだけかもしれません。(笑)

まあ、それはともかく、何かに一喜一憂しても、生活は変わらずに普通に続いています。

「人間万事塞翁が馬」は、将来は予測できないものとか、一喜一憂してもしょうがないとか、いい風に考えることもできるとか、そんなようなことを伝える話だと思いますが、大人になるにつれて人生経験も増して、そうすると理解もできてくる気がします。

たぶん、小学生の段階だと、何かが起こるとそのことで頭がいっぱいになって先のことを考えられずに感情的になってしまうイメージです。

良くないことが起こって、それ自体は嫌でも、後でどんな良いことに変化するか誰にもわかりません。

私の場合も、何かが起こった時には「うーん。」とか「あーあ。」ぐらいで、それ以上はありません。誰かのせいにすることも無いですね。自分で予防出来なかったかどうかは考えますけど。

良かったことがあると「ラッキー」というのは言います。でも、なんかすぐに忘れてしまいます。(^^)

ご馳走してもらったりプレゼントをもらったり、偶然誰かに会ったような日は「今日は素晴らしい日だなぁ。」と思って幸福感が増します。もしかすると、けっこう良いことが多いので「ツイてない」と感じることが少ないのかもしれません。

でも、「自分はツイてないなぁ。」って考えるのもつまらない人生ですよね。

普通に生活していても色々なことが起こりますので、「何かが起こるのは当たり前」と思うところもあるので、良いことが起こると逆に嬉しいのかもしれません。もしかすると、ドタバタしている人生に慣れてしまっている状況なのかもしれません。(^^)

2014年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

関連サイト

特許を取得した金色の新素材
ゴールデンアイテム株式会社


全世界600万人以上の
能力開発テクニック
マハリシ総合研究所


夢をあきらめない
あなたは美しい
PALVON