アーユルヴェーダの菜食

| コメント(0) | トラックバック(0)

私は一応、ベジタリアンだと言っていますが、完全菜食というのはなかなか難しいです。

難しいというのは、やはり外食ですね。うどんやそばを食べれば魚ダシが含まれます。

他にも、どこに何が入っているかわかりません。

さて、インドの「アーユルヴェーダ」というのは「生命の科学」という意味ですが、アーユルヴェーダでも菜食が薦められています。

ただ、普通の人が考える「菜食」とは若干違っています。

まあ、極端な話、「菜食」のことを「サラダだけ食べている人」と思っている人がいますが、そういうのとは別にして、「菜食であれば良い」という感じでもありません。

色々なルールみたいな感じに思って「堅苦しい」と思う場合もあるかもしれませんが、食事の理想を追求したらこうなる、ということだと思います。

要するに、

「季節の野菜を調理して、作ったらすぐに食べる」

ということです。これだけ聞くとシンプルですね!

でも、昼に食卓に出したものは夜には食べない、つまり「食べ残したものは捨てる」とか「電子レンジで温めない」とかいうことを聞くと「そこまでやるの?」という感じになってしまうこともあります。

また、「肉を食べない」というだけではなく、体質や体調によって避けるべき食べ物もあります。また、瞑想者は、きのこファミリーなど食べないほうが良いものについての知識もあります。

色々なルールが出てくると「めんどくさい」という感じですが、「最高に人生を楽しめるシチュエーション」でもあります。

「自分の体質や体調に合った食事を、どのタイミングでどのように食べたら良いのか?」

ということを教えてくれる知識です。自分がまさに食べたかったものを食べる瞬間を体験できます。

「ちょっとやってみたい」

と思う人もいるかもしれませんが、例えばタバコやビール、肉食の人が1度やったぐらいだと「なんかいいかも?」ぐらいで楽しめないかもしれません。

2~3週間やってみると良さがわかります。ただ、「もう戻れない」というほどでは無いと思います。

なぜなら、「美味しい食べ物」は無数にあるからです。

インターネットで評判のレストランや、人気のスィーツなどは美味しいですよね。

「舌を喜ばせるもの」

はたくさんあります。

アーユルヴェーダの料理も、料理の上手な人が作ると最高ですが、自分で作ったりするとやはりイマイチでーーーっす。(^_^;)

でも、なんというか食べ終わってからの至福感、そして日常生活の軽さ、快適さ、健康感など、食事の時間以外も素晴らしい時間にするためには、ぜひアーユルヴェーダの知識を取り入れることをオススメします。(^^)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://morimasaya.jp/mt-tb.cgi/692

コメントする

2014年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

関連サイト

特許を取得した金色の新素材
ゴールデンアイテム株式会社


全世界600万人以上の
能力開発テクニック
マハリシ総合研究所


夢をあきらめない
あなたは美しい
PALVON