アーユルヴェーダはインド発祥の伝承医学で、WHO(世界保健機構)で世界三大伝統医学と呼ばれているもののひとつです。
サンスクリット語で「生命の科学」という意味です。
「インドの健康法が日本人に合うのか?」
と思われるかもしれませんが、人間の構造は同じです。
疲れたときには甘いものが美味しいし、脂が多いものを食べれば太るし、暑いときは水浴びが気持ちいいし、美味しそうなものを見ればヨダレがたれます。(たれるほどではないか?)
各地で違うのは、「その土地の食べ物」とかの「入手できるもの」ですね。
アムラの実は日本では手に入りませんが、日本のお米はインドで入手するのは難しそうです。
でも、アーユルヴェーダの知識はそれぞれの地域で応用可能です。
基本的にお肉は食べませんが、それを心配する人が1番多いかもしれません。
でも、慣れればまったく問題ありません。
暖かいごはん、滋養にあふれた食べ物を楽しんだあとは、快適な時間がやってきます。
美味しい料理を食べた後、例えば外食で素晴らしい料理を食べて店を出た後、美味しかった料理を思い出して楽しむことがあるかもしれません。
しかし、店を出た瞬間に食べたことを忘れてしまっても、身体に快適な感じがあってエネルギーに満ちた感じがしている状態っていうのもいいと思いませんか?
食事に満足できて身体も快適な状況が続くことって幸せです。
栄養やダイエットで何かを「心配しながら」食べていませんか?
もっと快適に、もっと楽しく生きていける知識がアーユルヴェーダです。(^^)
コメントする