「仕事」 に関連する記事

「現場(仕事)がうまくいっているかどうか?」

というのは、事務所と現場が離れている場合や、会社にあまり顔を出すことができないときなど、けっこう気になることです。

先日、「プロセスの監視」についてブログ記事にしました。

http://morimasaya.jp/2011/05/post-513.html

今回は、その続きのような感じです。

ISOでは「うまくいっているかどうか?」について具体的に細かく常時わかるようにするシステムを提供しています。

ただ、ISOでうまくいっている評価がでていても、実際にはうまくいっていない場合もあります。

そんなときに、「どのポイントに注意すれば判断できるか?」ということについてお話します。

経験的にはみなさんわかると思いますが、それは、

「整理整頓」

です。

現場や事務所が整理整頓されていれば、仕事はうまくいっています。しかし、整理整頓されていなければうまくいっていません。

なぜそのようなことが言えるかというと、整理整頓されていない仕事のやり方は、

1.何がどこにあるのか把握できないので、モノを探すために時間がかかっている

  =コストダウンが進んでいない。

2.整理整頓されていない場合は、頭の中も整理整頓されていない場合が多い。

  =ひとつひとつのものを考えずにおおざっぱに考えている。

3.片付け場所が決まっていない。

  =ファイルを作ったり引き出しを作ればいいことを知りながらできていない。

4.あとまわしの習慣

  =片付けは後でやろうという先延ばしの習慣が他の仕事にも出ている可能性がある。

5.時間の使い方がうまくない。

  =片付けもそうですが、何かの時間を作るような習慣がなかったり、うまくできていない。

6.ミスが発生している可能性がある。

  =連絡ミス、伝票ミスなどは、大抵は片付け方が良くない場合に起こる。

7.公共性の自覚が足りないかも。

  =みんなで仕事をしている感覚があると、仕事はうまくいくと思います。

8.無駄なものと必要なものが区別されていない可能性。

  =無駄な長電話、無駄な消耗品、無駄な時間が発生している人は片付けもしていません。

9.仕事の優先順位がうまくできていない可能性。

  =片付けをしようと思って出来ない場合には、仕事に優先順位をつけてやっていない場合があります。

10.客先に見られているという意識が低いかも。

  =お客様に見えるところが整理整頓されていないと、客先の評価を気にしない仕事になっている可能性があります。

 

と、一応10項目出してみましたが、整理整頓は感覚的なものだったりします。「何も置いていない」という状況は一見片付いていますが引き出しの中がぐちゃぐちゃだということもありますので要確認ですが、「きれいな感覚」は、「だいたいみんながOKならOK」というアバウトさもあるかもしれません。

昔、お客様が工場を見に来て設備の裏の方を真っ先に見に行ったことがあります。そのときに、

「表はみんな片付けるから、裏を見ないと。」

とおっしゃっていました。確かにそれはそうですが、表だけ見てもなんとなくわかる場合もあります。

整理整頓は毎日のことです。

仕事の取り組みの気持ちで手抜きをせずにやっていれば整理整頓した状況が続きます。

もちろん、作業をしている人は「一生懸命仕事をしている。お客様も喜んでいる。ミスもない。」と言うかもしれません。でもコストダウンはできていないはずです。会社は利益を出すものですから、「何かを探す」という時間を無くすためには整理整頓ですね。

また、きれいな職場は、働いている人も気持ちよくやっているはずです。

そんなわけで、整理整頓はごまかせないこともあるのでチェックするには良いポイントだと思います。

あくまでも「うまくいっているか知る方法」であって、それで何かが良くなるわけでもないんですけど。(^^)

プロセスの監視

mori (2011年5月17日 15:13)

「プロセスの監視」という言葉は、難しく聞こえると思います。

プロセスについてはこちら。

http://morimasaya.jp/2011/03/post-447.html

何の話が始まったのかという感じでいきなりですが、続けます。

プロセスの監視というと「うまくいっているかどうかをわかるようにしてチェックする」というような感じですが、「ちゃんとできているか注意しておく」とか「大丈夫か気にしておく」ぐらいの日本語の方が親しみやすくなりそうです。

仕事だけでなく、友人関係や家族との間でも「意志の疎通がうまくいっているか」とか「頼んだことがうまくいっているか」ということを知るために使っている方法を難しい表現にしたのが「プロセスの監視」ということかもしれません。

「プロセスの監視及び測定」という言葉が世界標準規格のISOという品質マネジメントの中で出てきます。

ISO9001:2008 日本規格協会ポケット版から引用してみると、

8.2.3 プロセスの監視及び測定

組織は、品質マネジメントシステムのプロセスの監視、及び適用可能な場合に行う測定には、適切な方法を適用しなければならない。これらの方法は、プロセスが計画どおりの結果を達成する能力があることを実証するものでなければならない。計画どおりの結果が達成できない場合には、適切に、修正及び是正処置をとらなければならない。

注記 適切な方法を決定するとき、組織は、製品要求事項への適合及び品質マネジメントシステムの有効性への影響に応じて、個々のプロセスに対する適切な監視又は測定の方法及び程度を考慮することを推奨する。

引用はここまでですが、いかがでしょうか。

要するに、カレーを作ってお客様に出すときに、ジャガイモの数や煮込んだ時間などがいつも同じものを提供できているかどうかは気になりますよね?

自分で作っているときも途中経過がいいのかどうかを知りながら作りたいですし、他の人にお願いしているときでもうまくいっているのかが知りたいところです。

ジャガイモの数や煮込んだ時間を測定して書いておいて、それを他の人がチェックすると完璧に近いですが、それだと大変なことになってしまいます。ISOにはコストダウンについては特に書かれていませんから、まともに全部をやろうとするとコストもかかります。

ISOの規格で「適切な方法を適用」という文章があるのは、まさにそれで、「ちゃんと出来ているかどうかがわかればいい」ということなのでジャガイモの数を毎回数えるか、あるいは3個に決めて管理するかどうかは経営者の判断になりますね。

あるいは、ISOの他の手段を用いて「ジャガイモの数を間違えないこと」という技量について「力量」ということで評価しておいて、「ジャガイモの数を間違えないということで社内認定されている人」だけがカレーを作ることができる、という定義にすることも可能です。

その場合のプロセスの監視は、「カレーは社内認定されている人だけが作っている」というチェックだけでもうまくいきそうです。

なんにしても、目的は「うまくできること」であって、プロセスの監視はそのための手段です。

なぜこういうことを言っているかというと、たまにですが、「プロセスの監視」が目的になってしまう場合があるからです。

プロセスを監視するのが目的ではなくて、「ちゃんとできているかを確認したい」という気持ちが先ですね。

何をどうやったらうまくできるのか、コツはどこか、ここを間違うとダメだというところはどこか、というポイントを出すのが先で、どうやって監視するかが次ですね。数値化できるものがあるからそれを使うというのではなくて、重要なポイントをどうやって数値化するのか、という感じです。

で、数値化できないときには力量にするとか他の方法を考える感じですね。

「プロセスの監視」はISOで規定されているぐらいですから、とても重要な事項です。

言葉が難しそうなのと、「監視」ということがイヤだという部分で取っ付きにくくなっているかもしれません。

ちなみにカレーの話に戻りますが、「ジャガイモの数は適当でいい」と経営者が決めた場合には測定する必要はないのはもちろんです。

プロセスの監視は規定にもある通り、「その監視方法を使うことで完全になる」というものでなければいけません。プロセスの監視をやっているというだけではISOではNGで、目的を達成するベストな方法を行うことが必要です。

「とりあえずうまくいっている」と思っていても「完全では無い」と感じたら修正しなければいけませんので、それについても規定されていますね。

ISOはかなり役立つツールですので、まだ導入されていない会社があれば、ぜひ取り組んでいただければと思います。

Palvonne(パルヴォンヌ)

mori (2011年4月23日 08:34)

Palvonne(パルヴォンヌ)というのは、弊社で販売しているアクセサリーのブランド、PALVONを身に付けている女性のことです。

今は3名だけ撮影させていただきましたが、まだ他にも数名の写真を掲載させて頂く予定です。

PALVONのWEBサイトの下の方に写真があります。

http://palvon.jp/

PALVONのアクセサリーを購入してくださった方で、もし可能であれば写真を掲載させていただければ幸いです。ピンぼけでもなんでもいいので気楽な感じで大募集中です。(^^)

それと、先日もお知らせをしましたが、継続して弊社で勤務してくださる方も募集中です。

記事はこちら。

http://morimasaya.jp/2011/03/post-464.html

正社員、又はアルバイト、パートでも可能です。

ホームページを作ることに興味がある方、アクセサリーの販売に興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

弊社で扱っている新時代のアクセサリー、見た目は18金だけど価格が安く、メッキではない新素材のブランドの全面広告を掲載いたしました。

ブランド名はPALVON(パルヴォン)です。

「広告の全国で」と言いたいところですが、今回は東海・北陸の地域だけになります。

実際の紙面を送っていただいたので写真を撮りました。

産経新聞の全面広告

産経新聞の文字が入っている部分を拡大。

拡大

このときはまだロゴマークのペンダントヘッドは完成していませんでしたので、4種類だけです。

他のデザインも作っていますので、ラインアップは今後も増えていきます。

購入した方々に描いてもらったイラストや、実際に身に着けた写真などもWEBサイトに掲載していきます。(^_^)

他の雑誌等にも広告を掲載する予定もあります。

よろしくお願いいたします。m(__)m

日経トップリーダー 4月号

mori (2011年4月 8日 14:40)

日経トップリーダー 4月号

今月も日経トップリーダーです。

私達経営者が知りたいのは、他の企業の様子や経済の見通しもそうですが、他の経営者が何を考え、どう動いているかですね。

東日本大震災の関連記事が多い今号は、編集長の高柳氏の力強い励ましのお言葉から始まっています。

「これまで日本の経営者は、幾多の困難に打ち勝ってきました。必ず復興できるはずです。元気を出しましょう。そして、苦難に挑みましょう。」

という一文は、今回の震災だけでなく、ずっと以前から紙面を通して伝わってきたメッセージでもあります。辛い状況の経営者を応援し、励ます月刊誌ですね。

被災地の経営者の方々のコメントも読みましたが、みなさん本当に前向きです。すごいです。「防災室のサーバーのデータが無事」という方もいて、さすがだと思いました。

そして、阪神淡路大震災の後、中小企業に何が起きたかということを元に今後起こり得る事態のシミュレーション記事がありました。

過去の例から考えると厳しい状況になりそうです。

そして最近、何回か特集になっている中国進出の話。

かなり具体的で詳細な話が紹介されています。

純粋に「会社と利益」を考えれば景気の良いところで仕事をした方がいいですね。考えてみる価値はあると思います。

あと、「野茂のコトバ」が最終回なのは残念です。

「『絶対に潰れない』と安心したら、どんな組織も衰退を始めるのだと思います。」

という話は、野茂選手もそうやって頑張ってきたんだなぁ、と改めて励まされます。

かばんの「エース」の社長の話も良かったです。ちょうどゼロハリのカバンが修理中です。

私の会社もけっこう大変ですが、やるべきことをやって悔いのないようにしようと思います。

責任問題について

mori (2011年4月 3日 10:29)

仕事で失敗をしたときに「責任問題」という言葉が出ます。

では、どのように責任を取るのでしょうか?

「辞職」というのは一般的な方法になるのかもしれません。

ニュース報道などを見ていますと、企業として不適切なことを行って大勢の人に迷惑をかけたあとに謝罪し、辞職する人がいます。または、辞職を迫られたりします。

その後、単に責任を取って会社を辞めた場合は社会的には不名誉の烙印は押されますが、事後処理には関わらずに退職金をもらってのんびりするケースもあります。

もちろん、背任罪で起訴されたり民事訴訟があったりしてのんびりできないことの方が多いと思います。また、起訴をされると会社としての事後処理もうまくいかないのですぐに辞任するのも適切な場合があると思います。

さて、ニュースで報道されるような大きな事件ではなく、一般の会社の社員が仕事で失敗したときにはどうでしょうか?

やはり責任を取って辞めるのでしょうか?

そもそも、「責任」と言われても、責任を取ることっていうのは非常に難しい問題です。

一見、お金で解決できそうですが、お金で解決できないことの方が圧倒的に多いと感じています。

どちらかというと、「相手がお金をたくさん出してきたから許してあげよう」という解決方法が「お金での解決」ということになるのだと思います。

また、会社の社員の場合にはお金を払える人はほとんどいないのではないでしょうか。

まずひとつに、会社の場合には会社側で「社員教育」を行う必要があります。したがって、社員のミスは予防できなかった会社側にも責任があるということですね。

それと、取引先に迷惑をかけたなどという場合には特に信用問題もありますし、お金で解決出来る問題ではありません。

また、物を壊してしまったという場合にも、それを弁償しても壊れている期間の保証やそれに関わる関係者の手間などは正確な金額で算出するのも難しいと思います。

と、色々と考えると複雑になってきますが「責任を取る」というのは、やはりお金だけで解決できる問題ではないと考えています。

また、単に辞職すればいいとも思っていません。

ではどうするかというと、それも単純ですが、

「再発防止をすること」

です。今までのやり方が悪かったと反省し、2度と起こさないような行動をとることこそが、責任を取るということではないでしょうか。

また、自分だけでなく周囲の人々や環境にも積極的に働きかけてやっていくことが責任ある態度だと思います。

特に、ルールを守らないとか、仕事を先延ばしにしてしまうとか、生活習慣によって何かやってしまったときには自分の習慣を変えるという大変なことをやることで、会社が変わったり周囲の人に良い影響を与えたりすることができればいいですね。

自分も周囲も納得するのは、やはりその後の行動だと思います。

USTREAM

mori (2011年3月31日 10:24)

USTREAMは以前からたまに観ることはあったのですが、今回の震災でけっこう利用させていただいています。

といっても、何かやりながらという感じなので、じっくり観ているわけではないですけど・・・。

今まではそれほど意識していなかったのですが、自分で生放送できるというのは非常に面白いですね。

私が乗っている車の動画はYouTubeにアップしているので、動画をいつでも観られるようにしておくという点ではいいのですが、そのときの旬な感じを生で伝えるのは楽しそうです。

どちらかというと動画を撮影して編集するよりも、そのときにタイミングの合った人に観てもらうという方が私には合っている気もします。

会社の中に商品撮影用のミニスタジオを作ったので、そこを活用してみたいというのもあります。

ただ、何を伝えるかが何も無いんですよね。(^_^;)

うちの商品だけを流しても、「絶対に面白くない」という自信だけはあります。

今のところは、震災関連の動画を観てるだけですが、そのうちに何か自分でも考えてやってみようと思います。

資産価値としてのゴールド

mori (2011年3月27日 10:05)

特許を取得した金色の金属の販売をしていますが、資産価値についての話もしてみます。

純金は、今はだいたい1グラム4,000円ぐらいです。18金は約3,000円。

シルバーは今年になって上がってきていて1グラム100円ぐらいになっています。

プラチナは値段が下がってから再び上昇していて、1グラムが5,000円に戻りそうな感じです。

貴金属は毎年値段が上がっています。短期間では値下がりなどの変動がありますが、長期的には上昇の傾向があります。

資産価値として貴金属を持つというのは良いと思います。

土地や精密機器など、価値が下がるものが多い中で安定しているものはなかなかありません。

アクセサリーで買った場合には、買った価格よりも下回ることが多いのですが、下取り価格自体は上昇傾向にあります。

アクセサリーはどうしても加工費の分が余分になるので資産として持つには地金(じがね)が1番です。

18金は、75%の純金という意味で、残りの25%は「割金(わりがね)」と言われ銅やシルバー、パラジウムやニッケルなどが含まれていて、その割合でホワイトゴールド、ピンクゴールドなどと呼ばれます。また、その交配に関して規格は無く、各メーカーで独自に調整しています。

シルバーやプラチナもアクセサリーの場合には強度の問題もあり、硬さを増すために純度100%では無いものが多くあります。

私が扱っている特許素材は「プラネットゴールド」という名称ですが、それは銅が約93%にアルミニウムが約5%、残りはいくつかの元素で構成されています。

これについては貴金属のような資産価値はありません。(プラネットゴールドとしての価値はあります。)

金属としては、真鍮(しんちゅう)の代わりというポジションです。真鍮は表面に透明のコーティングをしていても、やがて黒くなっていったり、緑青(ろくしょう)と呼ばれる緑色の錆(サビ)が発生します。

プラネットゴールドは、表面に多少色ムラが発生することはありますが、雨でも晴れでもずっと屋外に出したまま放置していても緑青は発生しません。

また、色調はやや黒っぽく鈍い印象の真鍮と違い、18金イエローゴールドと同じ色なのもプラネットゴールドの特徴です。

また、アクセサリーとしては

「金メッキだと色がはげてくるけれど18金は高いから買えない(>_<)」

という方に向けてPALVONというブランドで製品を作りました。

このあたりは自分の中では当たり前だったのですが、改めて自社サイトにもう少し詳細に説明していこうと思います。(っていうか今朝思った・・・^^;)

特許を取得した、夢の素材の仕事を一緒にやりませんか?

パルヴォン クロス

去年の夏に特許を取得した、金色の素材です。メッキのように色が剥がれて無くなることがありません。買ったときのまま使い続けることができることが1番の特徴です。

今年からはPALVONというブランドでアクセサリーの製造・販売を始めました。

PALVON

主な仕事は、

1.アクセサリーを販売してくださる業者様の開拓。

2.WEBを使った自社販売。

3.発送業務や顧客対応。

4.アクセサリーのデザイン。

5.アクセサリー以外の商品開発。

という感じです。全部出来る方だと良いのですが、1つだけでもかまいません。

条件は、「面接に来ることが出来る人」です。

「自分の能力を発揮したい」という人も大歓迎です。

パソコンができる人も歓迎します。パソコンを一から学びたい人がいれば必要なことは教えることも可能です。パソコン教室に通うような感じで考えていただいてもよいかもしれません。

WEBサイトの制作に関しては作っていただけるところは決まっていますが、WEBデザインやユーザビリティに関しては社内でも打合せをしていきたいと思います。

現在はアクセサリーの販売と、インゴットでの販売を行っています。

これをお読みのあなた!

あなたが興味をもたれた場合には、気楽にお問い合わせをしていただければと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。連絡はこのブログのメッセージか電話で。最初はドキドキするかもしれませんが、こちらもドキドキなので同じです。(^.^)

〒370-0503

群馬県邑楽郡千代田町赤岩3296-1

ゴールデンアイテム株式会社

フリーダイヤル 0120-50-2829
              (ゴールドには福)

担当:森 まさや

計画停電中は電話が繋がらない場合があります。停電は第3グループです。

本日は12~16時までが停電予定になります。

アクセサリーの販売業者様だけでなく、販売してくださる業者様からの連絡もお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

Soup(スープ) 5月号

mori (2011年3月21日 10:24)

3月23日(水)に発売だと思いますが、Soupの5月号に広告を掲載いたしました。

Soup 5月号

 

このブログでも紹介させていただいていますが、PALVONという金色の新素材を使用したアクセサリーブランドの広告です。

RIMG0120.jpg

 

拡大した写真。

RIMG0116.jpg

 

PALVONは、特許を取得したプラネットゴールドという素材で作られているのが特徴です。

現在はペンダントヘッドのみを扱っていますが、今後は他のアクセサリーも製作する予定になっています。ロゴマークのペンダントヘッドも近日中に販売予定です。

http://palvon.jp/

よろしくお願いいたします。

1-10 11-20 21-30 31-40 41-50 51-60 61-70 71-80 81-90 91-100 101-110 111-120 121-130 131-140 141-150 151-160 161-170 171-180 181-190 191-200 201-210 211-220 221-230 231-240 241-250 251-259

2014年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

関連サイト

特許を取得した金色の新素材
ゴールデンアイテム株式会社


全世界600万人以上の
能力開発テクニック
マハリシ総合研究所


夢をあきらめない
あなたは美しい
PALVON